経管栄養

はじめに
経管栄養とは、チューブを使用して胃や腸に直接栄養剤を投与する方法です。 必要な栄養を確実に投与する事ができ、誤嚥のリスクも減少できます。
適応
- 意識障害や麻痺により、食べる・飲み込む事が難しい場合
- 誤嚥(口に入れたものが気管に入ってしまう)の可能性が高い場合
- 食事への意欲がない場合
- 食べても嘔吐してしまう場合 など
種類
1経鼻胃管栄養 NGチューブ(Nasogastric tube) 鼻→胃にチューブを挿入して固定する方法です。新生児や口唇口蓋裂の場合には口から挿入する場合もあります。 2経鼻腸管栄養 EDチューブ(Elemental Diet Tube) 鼻→十二指腸にチューブを挿入して固定する方法です。嘔吐や逆流が多い場合に適応になります。細いチューブを使用するため閉塞に注意が必要です。入れ換えは医療機関で行います。 3胃瘻 胃瘻(胃、皮膚の穴)にチューブを留置して栄養を注入する方法です。経管栄養が長期に必要となる場合、経鼻チューブの挿入が困難な場合に適応になります。

手技
空腹時におこないましょう。 <挿入方法> 物品: ・栄養チューブ、注射器、固定用テープ、油性マジック、潤滑剤(ぬるゼリー、プロペト) ①油性マジックでチューブに挿入長(耳-鼻-鳩尾)をマークします。 ②座位にし、枕を使用し頭部を前屈させます。 ③チューブ先端に潤滑剤につけて挿入します。 ④注射器で空気を5mlいれて、鳩尾から音が聞こえてくるか、吸引して胃内容が引けてくれば問題ありません。チューブの先端から規則的に空気が漏れている場合は誤って気管に挿入されているかもしれません。 <抜去方法> ①仰臥位にします。 ②頭を固定してテープをはがします。 ③チューブの蓋を閉じてチューブをゆっくり引き抜きます。 <注入方法> 物品: 栄養ボトル、栄養剤、注射器、聴診器、白湯、タイマー、注入用スタンド(フック) ①チューブの固定を確認しましょう。 ②胃残(Q&A参照)を確認しましょう。 ④栄養剤を栄養ボトルに入れます。滴下筒を押しつぶして半分まで栄養剤で満たします。 ⑤栄養ボトルと栄養チューブを接続してクレンメを緩めると、注入が開始します。3秒に1滴の滴下で1時間に100mlの注入量になります。 ⑥栄養剤がなくなったらチューブ接続部まで栄養剤を流しクレンメを閉めます。 ⑦経鼻胃管からチューブを外して、つまり防止のため10ml程度の白湯を流します。注入後も30-60分は安静にしましょう。
日々の観察
・固定:固定部位に皮膚損傷がないか、挿入長に問題ないか確認しましょう。 ・チューブ閉塞 ・栄養剤の管理 ・チューブの交換時期 ・胃瘻周囲の観察:発赤、潰瘍、肉芽の有無、ガーゼの汚染
補足、Q&A、コラム
・胃残はどのように評価すればいいのか? 無色透明:胃液であり、そのまま胃に戻します。 栄養剤が少量:消化はおおむね良いです。戻して予定量を注入します。 栄養剤が多量:消化は不良かもしれません。差し引いて注入するか濃度を薄くします。 空気:普段から空気を多量に飲んでいます。嘔吐の原因になるため、そのまま排出します。 茶色:古い出血の可能性があります。吸引物は捨てて、持続する場合には病院に相談しましょう。 赤色:消化管から出血している可能性があります。吸引物は戻さず、増強の有無を確認して病院に相談しましょう。 ・チューブ交換の目安は? 週に一回交換する事が基本ですが、施設によって異なるため病院に確認しましょう。長期間留置すると硬くなって抜去しにくくなる事があります。 ・注入中に嘔吐してしまったら? まずは注入を中止しましょう。誤嚥しないように顔を横に向けます。顔色や呼吸状態をみて問題なければ注入を再開します。注入時には、注入速度が適切か確認して、頭を高くしたりして体位を整えてみましょう。 ・注入中にチューブが抜けてしまったら? 誤嚥性肺炎を引き起こす可能性があるため、注入を止めてチューブを抜去したままにしましょう。注入は呼吸状態や嘔吐がないかを観察し十分落ち着くまで待ちましょう。 ・胃瘻周囲の肉芽はどのように対応すればいいのか? 痛みや出血がない場合は経過観察で問題ありません。肉芽が大きくなり、出血、痛みがある場合は病院に相談しましょう。清潔に保つ、胃瘻ボタンやチューブを皮膚と直角に保つ、ボタンを回してみる、接続チューブをつけたままにしない、などしてみましょう。
